2024年11月14日
とある方から将来の生活資金の相談を。。。と言われて。
まずワタシが一言目に伝えたのが ↓
「日本人って、貯金して老後に備えて・・・」って
なんとなく教育されてるけど、ソレはかなり昔の話し。
今は、日本円普通預金・定期預金で持っているだけでアレレな状況になり得るからね。
その対策として、これから日本で起こり得ることを人口などの点から予想しつつ、どのように資産形成していくかという考え方の一つとしては・・・(以下略)
といったお話しを軽くすると、 「ん? んんん〜?」って反応が。
まあ、そういう反応もさもありなん・・・か。
ワタシの小さい頃を思い出すと、当時のマネー教育は
「貯金が正義」 みたいなことだけをワンフレーズのごとく繰り返すだけの教育だった気が。
加えて「投資は怖い」 といったことを強調されて教育されていたような気が。
所得税の仕組みなどの税制を知るだけでも相当日常に役立つのに、そうした知識を中高大で得る機会は無いに等しいといっても過言ではない状況。
資産形成に成功している人は長期的な視点かつ安全とリスクを理解しつつ世界の諸情勢に目を向けて、自分に合った方法で着実にかつ堅実に無理せず資産を増やしている。
何もしない人は、相変わらず円預金のままコツコツ積み上げるだけ。
海外の資産家は、子供へのマネーリテラシーをつけさせる手法としてゲームのモノポリーを活用していると。
あのゲームは対象を不動産に振ったゲームだけど、他人のカネをつかって資産を買い、その資産を働かせて更にカネを生ませるということが疑似体験できるとてもよく出来ているゲームだと思う。
ビジネスも一緒で、他人のカネをつかってビジネスの種を仕入れて付加価値をつけて収益を上げる。
ところが、かなり過去の日本の教育では、「借金は悪」みたいな刷り込みがあったような記憶。
借入にもいい借入と悪い借入があるのは事業経営者ならご存じの通り。
悪い借入に手を染めると抜け出すのは容易ではない。ここはとても重要。
ビジネスだろうと資産形成だろうと、リスクを取らねば利益は得られないのは自明。
どの程度のリスクテイクをしてどの程度の収益を狙うか。よくばらずに確実に。これもとても重要。
世の中には正しい知識をもって行動を起こせばそうしたリスクをかなり抑えながら収益を出すということができるチャンスはいろいろあるもの。 大半の情報はゴミに近いのもまた真実だけど。
こうしたことを20代の頃に知っておきたかったな〜 って思う今日この頃(笑)
ここ数年の日本、いろいろルールチェンジが激しくなってきたような感じ。
漫然と過ごしていると行動した人との差がどんどんついていくような、そんな空気感。
護送船団方式1億総中流は遠い昔話・・・
己の身は己で守ろう